日々是好日

島根県 出雲 縁結び

2013年11月18日 担当:suidousetubiadmin

出雲に行った際に空港で
ぜんざい発祥の「出雲」からご縁を願い絆を結びましたと、いっぷくセットが
販売されていたので、何かのご縁なので頂きました。
DSCN0464
空港にかわいいオブジェが飾ってありました。
このしまねっこオブジェは出雲縁結び空港愛称決定を記念し製作されました。
新婚のご夫婦から幸せたっぷりの縁結びパワーを注入してもらった、とても縁起の良いオブジェです。
DSCN0466

島根県 玉造温泉 ホテル玉泉

2013年11月17日 担当:suidousetubiadmin

島根県・松江市から車で15分ほどの場所にある出雲玉造温泉。
「松江の奥座敷」と呼ばれるこの温泉地は、
奈良時代初期に開かれた日本でも最古の歴史があるそうです。
古代から人々を癒してきた”神の湯”として知られ、最近では縁結びのパワースポットや美肌温泉として人気を集めているとのことです。
玉造温泉の天然温泉である、【ホテル玉泉】さんにお世話になります。
ホテル玉泉699-0201
島根県松江市玉湯町玉造53-2
お部屋に入ったらお茶菓子でお出迎え。
ちょっと休憩します。
DSCN0396
一息ついた後は夕食です。
たくさん歩いて散策したのでお腹ペコペコです。
本日のメニューはこちらです^^
DSCN0402
お皿から飛び出るぐらいおおきなカニです^^
DSCN0403DSCN0405DSCN0407DSCN0408DSCN0409
 
カニは身がたっぷりあって食べ応えがあります。
DSCN0410
 
源泉名:玉造温泉
湧出地の所在:松江市玉湯町玉造1336-5、1224-1、319-8
泉質:ナトリウム ・カルシウム-硫酸塩、塩化物質(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温:源泉:66.5度  使用位置:42.0度
 
おいしい料理と温泉で心も体も癒されます。
日帰り入浴も可能との事ですので、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
 

出雲大社 島根県

2013年11月17日 担当:suidousetubiadmin

ご縁を結ぶ 出雲大社 に向かって出発ー!!
島根県には飛行機で向かいます。
飛行機ってあまり乗る機会がないのでワクワクしますね。遠くから見ると
あまり大きくないですが、近くで見ると迫力ありますね^^
DSCN0368DSCN0370DSCN0374
出雲に到着ー。
DSCN0380
出雲大社には4つの鳥居があります。
DSCN0383
この印のある所から写真を撮ると1の鳥居と2の鳥居が一緒の写真に写るらしいのですが、
うまく撮影できませんでした。
DSCN0389
 
出雲大社の周りを散策し、弁天島を見てきました。岩の上部に神社の鳥居がありました。どうやってあそこに鳥居たてたんでしょうか。
DSCN0393DSCN0394
出雲大社の周りには出雲大社に関連した場所が多々あり、周辺が散策して観光やお参りが
できるようになってますので、ぐるっとまわってみるのも良いかと思います。ちょっと広いので
歩きやすい靴で訪れた方が無難です。
 

ほうとう/山梨県

2013年11月11日 担当:通販事業部 田中

山梨県と言えば、ほうとう!!
ほうとうを食べに山梨県まで行ってきました!!
今回は駅前にある有名な【奥藤本店】で食べてきまーす^^
DSCN0367
奥藤ほうとうのこだわりが記載されていたので、紹介致します。
①麺のこだわり
地元山梨県の第二回ほうとう味くらべ真剣勝負において「ほうとうの達人」の称号を受けたほうとう麺は、良質な小麦粉を名水百選に選ばれた八ヶ岳南麗の湧水で丹念に練り上げ、昔ながらの製法と味を守り続けています。
②味噌のこだわり
甲州みそとは、米麹と麦麹を半分ずつミックスした「合わせみそ」です。味は、さっぱりした関東・東北みそ。そこに九州みその甘みがミックスされて、しつこくないのにまろやかな味が特徴です。
甲州みそで作ったスープは太めの麺とよくからまり、とろみのある優しい味わいです。
③つゆのこだわり
「奥藤」の職人がこだわっただしをカツオ、サバ、コンブ、煮干し、甲州地鶏のガラ、そして季節の野菜から、うま味をコトコトとじっくり時間をかけて引き出す絶妙な味わいです。
④野菜のこだわり
ほうとう麺と一緒に煮込む野菜は季節ごとに、地元山梨で収穫した地野菜を中心に厳選しています。
 
【奥藤ほうとう】
DSCN0355DSCN0353
【おいしい奥藤ほうとうの作り方】
意外と簡単!!生麺から自分で作る本格派ほうとう
①鍋に和風だしを入れ、次に季節の野菜、芋も入れ強火で火にかけます。
DSCN0349
②沸騰したらほうとう麺をほぐしながらいれて中火で3分ほどゆでます。(鍋底がこげつかないように箸でよく混ぜて下さい。)
DSCN0359
③麺がお好みのかたさになりましたら、甲州みそを入れ弱火で2分程煮込んで下さい。
DSCN0364
心も体も温まる優しい味わいの甲州ほうとうの出来上がりです。
DSCN0365
 
奥藤本店には自慢の鳥もつ煮というのもあったので、一緒に食べてみました。
こっちは好き嫌いがあるかもしれないですが、私は結構気に入りました。
ちょっとクセになる味です^^
DSCN0361

ナナファーム須磨/神戸

2013年11月09日 担当:通販事業部 田中

神戸にあるナナファーム須磨に行ってきました。
ナナファーム須磨は、地産地消を基本とした少しオシャレな農産物・海産物直売所です。
新鮮な野菜・お肉・魚介類が手頃な価格で手に入り、その食材で食事も楽しめる場所です。
DSCN0307
DSCN0306
2Fには、瀬戸内海を一望しながら新鮮食材をその場で楽しめるレストランや、焼肉レストランもありました。
DSCN0308
新鮮な魚介も焼いて食べる事ができます。
DSCN0309
広い海を見ながら食事ができます。
とっても開放感があります。
DSCN0311DSCN0312
新鮮なお刺身^^
DSCN0314
 
岩牡蠣。とっても大きくてプリプリしていました。
DSCN0315DSCN0316
 
 
さざえのつぼ焼きも新鮮なまま頂けます^^
DSCN0318DSCN0317DSCN0322
 
「ほたて」もとっても大きいです。
食べごたえがあります。
DSCN0323
ビールにも良く合います^^ サイコー!!
DSCN0325
お魚もどれもみんな大きく脂がのっていて美味しいです。
DSCN0326
DSCN0327 DSCN0328
 
お好みの貝や魚や野菜を選んで購入し食べる事ができます。
DSCN0329DSCN0333DSCN0334
 
海を眺めながら食べる新鮮な魚介はとても美味しいです。
近くに行ったときは是非食べてみて下さい。
 

スターウォーズマン/ファミリーマート

2013年11月07日 担当:suidousetubiadmin

ファミリーマートに立ち寄ってみたら、
なにか不思議に興味をそそるものがありました。
DSCN0304
限定販売のスターウォーズマンだそうです。
つい買ってしまいました。
ちょっと食べるのがもったいない^^;

おすすめカニ料理店/大宮甲羅本店

2013年11月04日 担当:suidousetubiadmin

とても美味しいカニ料理店を発見致しましたので、ご紹介したいと思います。
埼玉県、周りに海はないですが魚やカニが美味しい料理のお店はあります^^
大宮甲羅本店に行ってきました。
DSCN0301DSCN0302DSCN0303
メニューを見て、かに酒?があったので興味本位で注文してみました。
DSCN0260DSCN0261
あったかい日本酒にカニが入ってました!!
フタを開けてなんか火つけました!!!フタをして30秒位蒸してから開けてみます。
薫りがカニです。飲んだ後の後味もカニですね。ちょっと贅沢な気分になります。
思ったより飲みやすいです。
今日は店員さんオススメの蒸し毛ガニを頂きます^^蒸しで食べるのは初めてなのでどんな味なのか楽しみです。
店員さんが今日の毛ガニを席まで持ってきてくれ、見せてくれました。
じゃ〜ん!!!
DSCN0264
まだ生きてます^^
生きてるカニと冷凍のカニってどのくらい味が違うんでしょうか…
 
蒸しカニを待っている間に他の商品も堪能したいと思います。
まずは、カニの刺身(ずわい)を土佐醤油で。
DSCN0265DSCN0266
新鮮で美味しいです。
カニの身がぎっしり、食べ応えがあります。
焼きガニの盛り(ずわい)
DSCN0267
味付きらしく、味をほぐしてそのまま召し上がれとのことです。
食べ方がよく分からないので、言われた通りに頂きました。
さっぱり、でもカニの味がそのまま味わえてるような味でこれもまた、美味しいです。
今日のメイン!!
毛ガニの蒸しです^^
DSCN0269
ちゃんと食べやすくばらしてありました^^
いい匂い〜^^
カニ味噌がいっぱいです。
DSCN0275
毛ガニの蒸したのって甘くて思った以上に美味しいです。
これはまりますよ。きっと。
黙って黙々と食べ続けてしまいました^^;
もう1パイ食べたいですね。。。
 
タラバガニの焼きがきました。身を上にして焼いて、ふっくらしてきたらひっくり返して、
なにもつけづに食べるのが良いそう。
DSCN0279DSCN0278DSCN0282美味しすぎて味の説明が難しいですね。
カニって種類によってホントに味が違うんですね。今まで全部同じと思ってました。
カニの太巻きすしとカニのみそ汁とカニの雑炊も注文してしまいました。
あと、カニの釜飯も。
DSCN0283
DSCN0288
DSCN0291DSCN0293カニをほぐして混ぜて食べます。
DSCN0300
お腹いっぱいなんですが、美味しくて全部食べてしまいました。
食べ終わったのに、カニの匂いも味も残ってます。
幸せですね。カニってこんなに美味しいんですね。
知りませんでした。是非食べに行ってみて下さい。とっても満足しました。
 

伊勢神宮に行ってみよう^^ |三重県

2013年10月29日 担当:suidousetubiadmin

【式年遷宮】(しきねんせんぐう)
式年遷宮とは20年に一度行われる壮大で重要なお祭りのこと。
神宮の建物を新しく立て直すとともに場所を遷し、さらに殿内の宝物もすべて新調します。
これは、伝統的な信仰や文化、建物などが世代を引き継ぐことで永遠の生命を維持するとともに、新しい社殿に遷っていただくことで、神々から新たなエネルギーをいただきたいという気持ちも込められています。
その歴史は古く約1300年前、天武天皇がお定めになり、次の持統天皇の4年(690年)に、第1回の式年遷宮が行われました。
それ以来、戦国時代に中断したことがあったものの、建物の様式や装束の色彩、祭典の形式などのすべてが、古式のままに伝えられてきました。
 
【通なお参りの仕方】
①参拝作法
◎参拝の服装
Tシャツやジーパンなどラフな格好は避け、きちんとした服装で、肌の露出も控えたほうがいいでしょう。神域では帽子をとるのがマナーです。
 
◎神域の歩き方
一つの鳥居の前で会釈をしてくぐり、参道を歩くときは神様の通り道とされる中央は避けて端に寄ります。伊勢神宮では、外宮は左側、内宮は右側通行です。
 
◎手水をする
手水舎で手と口を清めましょう。内宮では五十鈴川に御手洗場でも手水ができます。
 
◎お賽銭を入れる
お賽銭は投げ入れず、すべりこませるように静かに入れます。
 
②お神札・お守り
◎お神札のお祀(まい)りの仕方
神棚にお祀りするのが一般的ですが、神棚がない場合は、本棚やタンスの上など目線より高い場所にお祀りします。お神札が東または南を向く(北か西を背にする)場所がおすすめです。お神札の周りは清浄にし、お榊を飾り、洗米(飯)、塩、水を毎朝お供えします。
 
◎お守りのこと
伊勢神宮のお守りには、袋入守、鈴守をはじめ11種類のお守りがあります。お守りを複数持っていて大丈夫?と気にする方もいますが、日本は八百万(やおろず)の神。神様同士がケンカすることはありません。
 
【神嘗祭(かんなめさい)は神宮のお正月】
伊勢神宮では、年間数えきれないほどのお祭りが行われますが、その多くは稲に関わるもので、中でも最大のお祭りが神嘗祭です。10月15日・16日を中心に25日まで行われ、最初にとれた新穀を神様に捧げます。
神話によれば、天照大御神の孫神から「日本人の主食にするように」と稲がもたらされたと伝えられています。
古来、日本では、主食の米には天照大御神の魂が宿り、新米をいただくことで神とつながると信じられていたのです。
 
【神宮にあるもの、ないもの】
唯一神明造という建築、御神楽の倭舞など、神宮にしか見られないものもある一方、通常の神社にあるもので、神宮にはないものがいくつかある。
注連縄(しめなわ)、狛犬、神前の鈴、おみくじ、賽銭箱などである。
その理由には、伊勢神宮はもともと紙幣禁断といって、皇族しか御神前でお供えができなかったことや、注連縄や狛犬などが普及する以前から神宮は現在のようなスタイルを確率しており、他の神社の影響を受けなかったのではないかという説もある。
 
【20年に一度お引っ越しをします】
神宮では20年に一度、神殿を建て替え、神様を新しいお宮にお遷(うつ)しし、神の力の新たなよみがえりを祈ります。それを神宮式年遷宮といい、我が国で最も重要なお祭りのひとつとされます。式年遷宮は、神殿や御門をはじめ、神々の調度品を新調し、準備も8年前から行われるという大がかりなもの。第一回の式年遷宮が持統天皇4年(690)で、実に1300年以上の伝統ある行事です。第62回神宮式年遷宮が平成25年(2013)に行われる予定で、そのための準備が諸祭が平成17年(2005)より始まりました。
 
【知っておくと便利!伊勢神宮キーワード①】
◎心御柱
御正宮中央の床下に埋められた柱で、神宮では最も神聖なものとされる。
 
◎太一
式年遷宮などのお祭りではこの文字が幟や健在などに書かれている。これは古代中国で宇宙の根源を表し、北極星の神名。天照大御神とも同じ意味で用いられる。
 
◎八咫鏡(やはたのかがみ)
皇大神宮・内宮の御神体。天照大御神が孫神の瓊々杵尊(ににぎのみこと)が地上に天降る際、この鏡を私と思って祀りなさいと与えたという三種の神器のひとつ。
 
【知っておくと便利!伊勢神宮キーワード②】
◎大宮司
伊勢神宮の神職の位は、大宮司、小宮司、禰宜(ねぎ)、権禰宜(ごんねぎ)、と続くが、トップである大宮司は伊勢神宮だけで、他の神社では宮司がその神社の代表。
 
◎神宮歴
神宮で毎年発行の神宮歴は日本で初めて太陽暦を採用。戦前は神宮歴のみが正歴だった。大暦と少暦があり、農事情報付きの小歴は農家や園芸家に重宝される。
 
◎紙幣禁断
明治の初めまで天皇以外の奉幣(お供え)は禁じられていた。そのため今も内宮外宮の御正宮には賽銭箱がなく白い布で覆われた場所にお賽銭を入れる。
 
【西行も芭蕉も御正宮におまいりしたことがなかった?】
明治維新以前は、僧侶や頭を丸めた人は御神前に近づくことができなかった。そのため、内宮の風日祈宮橋の左岸に僧侶拝所があり、五十鈴川の対岸から御正宮を伏し拝んだ。
平安時代の歌人で僧侶の西行も、この拝所までしか進めなかった。また、江戸時代の俳諧師・芭蕉は、内宮参詣を志すも身なりを神宮にとがめられ、仕方なく6キロ余りの道を引き返し、日暮れ時に外宮の一の鳥居付近にたどり着いた。
 
【もっと通なお参りの仕方 朔日(ついたち)参り】
伊勢には、毎月一日に早起きしてお伊勢さんにお参りし、1ヶ月の無事を感謝し、新しい月の無事を祈る「朔日参り」の風習があります。
1日、11日、21日も一種の朔日参りとなっていて、これらの日の朝には、神馬が菊のご紋の衣装をつけて御正宮(内宮・外宮)にお参りする「神馬牽参」が拝見できます。
また8月1日は八朔といい、昔は、栗の初穂を携えてお参りする「八朔参宮」がありました。今もこの日には、伊勢の人々は朝早く伊勢神宮にお参りします。
 
【宇治橋】
宇治橋は長さ101.8メートルの大橋です。年間で600万人、20年でおよそ1億2千万人が渡り、これは日本の人口のほぼ同じ数にあたります。橋の両端には2つの大鳥居があり、内側の鳥居には、旧内宮御正殿の棟持柱(屋根を支える柱)が使われ、外側の鳥居には旧外宮御正殿の棟持柱が使われます。さらに20年後、内の鳥居は鈴鹿峠の麓「関の追分」の鳥居、外の鳥居は桑名「七里の渡」の鳥居となります。木は棟持柱、宇治橋の鳥居、他の土地の鳥居と合わせて60年のお努めを果たし、その後も他の神社に譲られるなどリサイクルされます。
スクリーンショット 2013-10-29 23.50.58
 
 
【五十鈴川 御手洗場】
神域の西側を流れる五十鈴川は、別名・御裳濯川(みもすそがわ)とも言います。天照大御神を伊勢の地に案内した皇女倭姫命が御裳の裾の汚れを濯がれたという伝説にちなんだ名前です。水源を神路山、鳥路山に発する神聖なとして知られ、参宮の前に心身を清める場として御手洗場があります。徳川綱吉の生母、桂昌院が寄進したといわれる御手洗場は、石畳が敷き詰められ、済んだ流れに錦鯉が悠々と泳いでいます。天気のいい日にはここで口と手を清めることができ、また火除橋を渡った右手にある手水舎でもお清めができます。
スクリーンショット 2013-10-30 0.01.57
 
 
【御正宮(内宮)】
四重の御垣に大切に囲まれた一番奥の御正殿に、天照大御神がお祭りされています。正式なお名前は、天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ)といい、皇室の御祖神でありあり、国民の総氏神です。御正殿は唯一神明造という建築様式で、萱葺きの屋根には10本の鰹木が載せられ、4本の千木の先端は水平に切られています。御正殿をはじめ、付属の殿舎ならびに御垣は、20年に1度、式年遷宮の大祭を行って建て替えられてきました。遷宮によって、昔と変わらない姿を今も拝することができます。
スクリーンショット 2013-10-30 0.14.10
 
 
【御稲御倉(みしねのみくら)】
御稲御倉は、神明造のかたちを間近に見ることのできる建物です。ここにはお米の神様が祀られていて、お米が納められます。神宮神田で収穫された神様にお供えするお米です。御倉はいわゆる高床式倉庫で、中の温度と外の温度を調節して適温を保ち、空気の入れ替えができることから、お米が長持ちします。御稲御倉の隣の倉を外弊殿といい、同様に神明造で、左右一対の棟持柱、屋根の上の千木・鰹木などを間近で見ることができ、中には古神宝類が納められていると言われています。
スクリーンショット 2013-10-30 0.21.33
 
【荒祭宮(あらまつりのみや)】
内宮の別宮である荒祭宮は、天照大御神の荒御魂をお祀りしています。内宮に所属する10別宮のうち、第一に位しています。殿舎の規模の他の別宮よりも大きく、行二丈一尺二寸、妻一丈四寸、高さ一丈四尺八寸あります。荒御魂とは和御魂に対して、活動的な力を表します。何か特別なものを感じるという地元の人も多く、熱心にお願い事をする人の姿をよく見かけます。西の新御敷地の籾種石を少し進むと、注連縄の張った荒祭宮遥拝所があります。荒祭宮にお参りする時間がない場合には、こちらで拝礼ができます。お祭りも正宮に次いで行われる第一の別宮として丁重に行われています。
スクリーンショット 2013-10-30 0.47.56
 
 
【風日祈宮御橋(かざひのみのみやみはし)】
長さ43.6メートル、幅4.6メートルのこの橋はまたの名を「五十鈴川御橋」といいます。南端の欄干には「太神宮風宮 五十鈴川御橋明応七年戌午本願観阿弥 敬白」の銘が刻まれていて、室町時代に勧進聖の神忠によってかけられたと言われています。橋の下には五十鈴川の支流である島路川が流れ、内宮の中でも格別に美しい場所として、新緑や紅葉の名所にもなっています。
スクリーンショット 2013-10-30 0.57.26
 
 
【風日祈宮(かざひのみのみや)】
雨風は農作物に大きな影響を与えることから、外宮の風宮と同じく、風の神様であり、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の御子神である級長津彦命、級長戸辺命がお祀りされています。元来は「風神社」と呼ばれ、元寇(げんこう)の際に2度にわたって神風を吹かせたという功績から、外宮の風宮と共に別宮に昇格しました。「風日祈」とは、古来、当宮で7〜8月に毎日、雨風の災害がないようにお祈りする神事のことをいいます。現在では、5月14日と8月4日の2度、風雨の災害がないように、また五穀が豊かに実ることを祈願する風日祈祭りが内宮と外宮で行われています。
スクリーンショット 2013-10-30 0.55.31
 
 
 
【二の鳥居】
一の鳥居くぐり、しばらく歩いていくと二の鳥居があります。奉幣のお祭りの時、弊はくや勅使の修祓が此処で行われます。鳥居に飾られている植物はサカキで神聖な場所でもあることを示しています。皇室の方の車は二の鳥居まで入ることができ、ここから御正宮までは、歩いて向かわれます。この鳥居は伊勢神宮の遷宮の度に鳥居も立て替えられます。
スクリーンショット 2013-11-13 23.44.54
 
 
【忌火屋殿(いみびやでん)】
忌火屋殿はいわば神様のための台所です。外宮では、日々の神様のお食事が作られ、内宮にある切妻造・二重板葺のこの建物でも大祭前には、神様にお供えする神饌(しんせん)が調理されます。「忌火」とは「清浄な火」という意味で、御火鑽具を用いて清浄な火をきり出し、その火を使ってお供えものを調理します。またお酒を年に3回、三節祭の時にここで仕込みます。この忌火屋殿の前庭は祓所と呼ばれ諸祀典の神饌と奉仕の神職を祭典前に祓い清めます。
スクリーンショット 2013-11-13 23.58.29
 
 
 
【月讀宮(つきよみのみや)】
内宮別宮の月讀宮は、守の中に四つの社殿が建ち並び、月讀尊、月讀尊の荒御魂、伊弉諾尊、伊弉冉尊は、月讀尊の父神が祀られています。伊弉諾尊、伊弉冉尊は、月讀尊の父神、母神であり、月讀尊は、伊弉諾尊が禊をした時に生まれた神様で、外宮の別宮・月夜見宮のご祭神とご同神ですが、月夜見宮では「月夜見尊」の字が用いられています。また夫婦神を祀ることから、夫婦円満や縁結びを願う人もいます。「月讀」の漢字は、昔、月の満ち欠けをカレンダーがわりに、農作物の計画を立てていたことに由来します。
 
スクリーンショット 2013-11-14 0.11.54
 
 
【瀧原宮参道(たきはらのみやさんどう)】
伊勢から熊野へと向かう熊野街道沿い、宮川支流の大内山川沿いに佇む瀧原宮は、豊かな自然と静寂に守られています。一の鳥居をくぐると、老杉が茂る参道が川と並行して続き、せせらぎをたどりながら深い森の奥へと導かれます。小さな橋の手前の小道を降りていけば、谷川の御手洗場が現れ、石の間や地中からは清水が沸き出し、森に抱かれているような心地よさが感じられます。参道で鹿に出会えたり、6月頃には御手洗場付近にホタルが飛び交う姿も見られるなど、太古のままの自然に包まれて、思わず時間を忘れて過ごせそうな神域です。
 
【瀧原宮(たきはらのみや)】
倭姫命が天照大御神の永遠の鎮座地を求めて旅をし、ひとときお宮が置かれていたことから、「神宮の遙宮(とおのみや)」と呼ばれているのが瀧原宮です。神話によれば、倭姫命がこの地を訪れた際に急流の瀬に困っていると、真奈胡神が現れて川をお渡しになりました。この神の案内で「大河の瀧原の国」という美しい土地にたどり着き、草木を刈り払って神殿を建てられた、と伝えられています。瀧原という名は、大小たくさんの瀧があることに由来します。瀧原という名は、大小たくさんの滝があることに由来します。瀧原宮は、ミニ内宮とも呼ばれるほど、内宮によく似た地形や雰囲気をもち、伊勢神宮のふる里とも言えるお宮です。
スクリーンショット 2013-11-14 0.36.37
 
 
【山口祭】
遷宮の御造営にあたり最初に執り行われる祭儀です。御造営用材を伐採する御杣山の山口に坐す神を祭ります。御杣山は時代により変遷がありますが、古例のまま皇大神宮は神路山、豊受大神宮は高倉山の山麓で行われます。伐採と搬出の安全を祈願します。式年遷宮は、この山口祭に始まり、8年間にわたって30以上に及ぶ祭典、行事が行われます。
 
【神楽殿】
銅板葺・入母屋造の建物で、向かって右から神楽殿、御饌殿、御神札授与所があります。神楽殿は、個人的なお願い事を御神楽という丁寧な形で祈願するための御殿です。下宮の神楽殿と同様、毎日朝8時30分から夕方4時まで御祈祷を受け付けています。御神楽は舞楽を伴いますが、少し簡略化されたものが御饌という御祈祷で、隣の御饌殿で行います。御神札授与所では、御神楽、御饌、献金の申し込み、お神札、お守りの授与、参拝記念の朱印を受け付けています。
 
【御木曵初式】
伊勢市・二見町・御薗村の三市町村に住む旧神領民によって、神宮ご造営に必要な御用材の内、各宮の主材となるものを両宮に奉曵する伝統行事「御木曵」のはじめに行われる儀式です。正宮や別宮の棟持株などにあてられる「役木」という代表的な御用材を、ゆかり深い特定の町の住民が神域に曳き込み、「役木曵」とも称します。内宮では御用材を橇に載せて五十鈴川を運ぶ川曵きで、下宮では御用材をお木曵車に載せて運ぶ陸曵きで運ばれてます。
 
【風宮(かぜのみや)】
風宮は、土宮の東に鎮座し、風の神である級長津彦命、級長戸辺命をお祀りしています。農業に関わりが深く、風雨の順調を司る神様です。元寇の際には、2度にわたって神風を吹かせたのが、風宮と内宮の風日祈宮と言われ、その功績により別宮に昇格しました。元来風宮は風雨の災害なく稲を中心とする農作物が順調成育するようにと祈りが捧げられる社でありましたが、元寇以来国難に際しては神明のご加護によって国家の平安が守られるという信仰がそこに加わりました。
 
【土宮(つちのみや)】
外宮の別宮の一社である土宮には、大土御祖神が祀られています。土宮は別宮の中で唯一東向きで、他のお宮はすべて南を向いており、土宮は豊受大神宮より古いと言われています。明治時代の式年遷宮の際、南向きに変える案もありましたが、明治天皇の命により現状のままとなりました。国の機構はがらりと変わりながらも、神宮の神事だけは変えないという明治天皇のお考えによるものです。
 
【多賀宮(たかのみや)】
外宮には別宮といわれるお宮が三社あり、そのうち第一の別宮が多賀宮です。高いところにあることからこの名前が付き、昔は「高宮」という字が使われていました。多賀宮は他の別宮と違い、ご祭神が御正宮と同じで、他の別宮には玄関に相当する鳥居がありますが、ここには鳥居はありません。豊受大御神の荒御魂が祀られ、現実的なパワーが強い神様と言われています。個人的なお願い事はこちらでするとよいとされ、二拝二拍手一拝でお参りします。
 
【御正宮(外宮)】
御正宮とは、神宮の中で中心となる所のことで、この御正宮には、衣食住や産業の神様である豊受大御神が祀られています。外玉垣南御門の奥は、御垣内と呼ばれる清浄な神域であり、さらにその奥に御正殿があります。御正殿の建築様式は弥生時代の穀倉が原型の唯一神明造で、御正殿の前方に東宝殿、西宝殿があり、前回の式年遷宮の時に作られた御神宝などが奉納されています。御正殿と東宝殿、西宝殿を囲む四重の御垣を内から外へ、瑞垣、内玉垣、外玉垣、板垣といい、一番奥の瑞垣の内が内院で、最も洗浄な神域です。
 
 
 

源泉掛け流し!!11種類の貸切露天風呂 奥利根温泉

2013年10月21日 担当:suidousetubiadmin

群馬県に11種類もの貸切露天風呂があり、しかも源泉掛け流し…ってすごく気になる場所を発見しました。
リフト乗り場が目の前でしたので、冬は天然温泉とスキーが一緒に満喫できる宿だと思います。今回行った時はまだ紅葉まで色づいてはいませんでしたが、紅葉の時季にいくと露天風呂から紅葉をみて楽しめると思います。
 
今回、お伺いしたのは群馬県、水上温泉郷の秘湯 ホテルサンバード さんです。
DSCN0258
こちらのホテルは4万坪の広大な庭園に鮮やかな花々が咲き乱れ、秋には色とりどりの紅葉が楽しめます。
お部屋に露天風呂が付いているお部屋でした。お部屋の露天風呂でも源泉掛け流し♪好きな時に好きなだけ温泉に入れます。
DSCN0239DSCN0240DSCN0242
 
ふたもあるので、よく虫とか入ってしまってる露天もありますが、ここの部屋の露天風呂はそんなこともなくキレイでした。
入った時はちょっと熱いかなと思いましたが入ってみるとちょうど良いです。温泉は無色透明で匂いもあまりありませんでした。
源泉毎分800リットルもの湯量があり、美肌効果が期待できる他、胃腸病や疲労回復にも効果があるそうです。
部屋のトイレも温水洗浄便座です^^
DSCN0216
【11種類の貸切露天風呂】
すべて天然温泉100%・源泉掛け流しです。ホテルサンバードさんHPより抜粋しご紹介します。
DSCN0257
貸切露天温泉には渡り廊下を渡って行きます。
DSCN0244DSCN0243
 
外の扉を開けるともう一枚扉があり、フロントでもらった鍵で開けます。
DSCN0245DSCN0246
 
扉をあけると長い通路がありたくさんの扉がありました。貸切露天の数ですね。
DSCN0247DSCN0248DSCN0249DSCN0250
①翠どころの湯
八は末広がりという事で一番にできた露天風呂「翠どころの湯」。
八角形の露天風呂は、木曽檜で造られています。
 
②癒しの湯
中国のチャイァレッドという石を使った露天風呂。
夜は湯船の中に七色の光が…。
ワンちゃんの置物がトレードマークです。
 
③雪舟の湯
美濃焼で作られた船の形の陶器の露天風呂。
カップルの方に人気の露天風呂です。
 
④葉留日野の湯
御影石で造られた露天風呂。
その昔、この地域は「葉留日野の里」と呼ばれていたことから名付けられました。
 
⑤月霜の湯
浅間の石で造られた露天風呂。
滝の裏から昇るお月様がとてもよく似合うので「月雫の湯」という名前になりました。
DSCN0252
 
ちゃんと洗い場もあります^^
DSCN0254
⑥春草の湯
木曽檜と御影石で出来た露天風呂で。
やさしい草花のような雰囲気にに癒やされます。
 
⑦陽だまりの湯
御影石でできた露天風呂。
遠くに朝日岳を眺めながらほんのりとした雰囲気で温泉を満喫できます。
 
⑧酒樽の湯
樹齢300年のさわらの天然木を使った露天風呂。
秋田の酒樽職人さんに丹精込めて造っていただいた露天風呂です。
 
⑨楽天の湯
それぞれ趣きのことなる11種類の貸切露天風呂の中で、
唯一洋風造りの露天風呂です。
 
⑩鼓の湯
鳥海石で出来た滝の音がまるで、「鼓」のように聞こえる露天風呂です。
 
⑪隠れ美の湯
隠れ屋敷をイメージして造られた露天風呂。
小屋根と周りの目隠しは総檜で造られています。
DVC00020
 
貸切露天は日帰りでも利用できるそうです。(有料)
 
夕食は秋の味覚をふんだんに取り入れた、松茸や上州牛のしゃぶしゃぶなどでした。とても美味しく頂きました。
DSCN0220
お刺身も新鮮です。
DSCN0218
 
懐石料理ってよく食べることもないので、食べている食材の名称がよく分かりません^^;上品な味でとても美味しいのですが、自分が何を食べているのか分からないことがあります。
DSCN0219
松茸の茶碗蒸しです。少量ずつたくさんの食材が食べれるのは贅沢な限りです。
DSCN0221
 
松茸の土瓶蒸し。松茸づくしです^^
DSCN0222DSCN0226
 
お品書きには米茄子かな…ナス田楽みたいな感じ。私はこれ結構好きな味です。ナスも大きくて立派です。
大きい食材ってそれだけで贅沢を感じてしまいます。
DSCN0223
 
季節の天ぷら盛り合わせ。もちろん松茸の天ぷらもありました。
DSCN0224
 
上州牛と松茸のしゃぶしゃぶです。ゴマだれで頂きます。
DSCN0227DSCN0228
 
松茸の釜飯と椀もの。美味しいですが、お腹いっぱいなので食べきれなかった松茸の釜飯はおにぎりにしてもらいました。
DSCN0230
 
食後のデザートはメロンとリンゴと巨峰です^^
DSCN0231
 
旅行先の食事って実際のところ、当たり外れあると思うんですが、ここはほんとに美味しかったです。ごちそうさまでした。
ホテルの方も親切でゆっくりくつろげます。
天然温泉、食事、景色、季節問わず観光もでき体もリフレッシュできるすばらしいところでした。是非行ってみてはいかがでしょう。オススメ宿の1つです。
チェックアウトも11時でかなりゆっくりできましたよ^^
極楽ないっときをありがとうございました。

伊勢志摩スカイライン

2013年10月06日 担当:suidousetubiadmin

標高555mの朝熊山を縦走して、伊勢と鳥羽を結ぶ全長16.3Kmの有料道路。
伊勢平野や伊勢湾が一望でき眺望抜群。
すごく景色がよく眺めが最高です。空も海も青くて気持ちいいー^^
DSCN0410DSCN0411
 
 
 
晴れていたので遠くまでよく見えて清々しいです!!
DSCN0416
 
展望台では景色を見ながら、足湯もできます!!気持ちぃぃ〜^^
DSCN0417DSCN0418
 
 
 
 
このイスに座って足湯してます。
DSCN0419
 
 
横に置いてある料金箱に使用料金を入れる仕組みです。
ちゃんと入れましょう。
DSCN0420DSCN0421
 
 
スカイライン観光後、伊勢名物の伊勢うどんも堪能しました。
DVC00025
 
伊勢うどんは太い麺に黒く濃厚なタレを絡めて食べるようです。味はまろやかな漢字でした。トッピングに卵をのせてみましたがこちらも美味しかったです。
DVC00024
 
伊勢に行ったら食べてみて下さい。